10月26日(水)午後7時より、
「明日を考える会館」において第6回体験型講座が行われました。
今回の体験型講座では、今までの講座のように
自由な発想でこうしたい、ああしたいという思いの具現化から、
現実としての街づくりに必要な知識を蓄える
より具体的な講座となり、
集団移転実現の現実味が増してきたように感じました。
アトリエブンクの和田氏からは
今後の集団移転の展望や、災害公営住宅、造成地の分譲について
などの詳しいお話しをいただきました。
北海道大学の森先生には、前回のまちづくりの車道の入れ方や宅地の配置について
イギリスのレッチワース(東京田園調布の基本)と、
アメリカのラドバーン(車と人との分離等)という
世界規模でのまちづくりのモデルを挙げながらお話しをいただきました。
これまでより難しいと感じた方もいらしたかもしれません。
しかし。
もしもこの未曾有の震災がなかったならば、
この小泉でこのような貴重な話を聞く機会は訪れたでしょうか。
この貴重な話を私事として受け入れる事ができたのでしょうか。
未来を思い描く皆さんの目は真剣でした。
メディア情報に更新していましたが、この度、建築ジャーナル11月号に
森先生の小泉のまちづくり特集が記載されました。
被災された皆様だけでなく、
日々の暮らしに弱気を感じた方。
建築ジャーナルに載った記事をぜひお読みください。
私たちは改めて、森先生や和田常務や石黒専務さんのご尽力に感謝しながら、
小泉地区がトップランナーとして復興、再生を目指す番なんだという思い、
ここ小泉の新しいまちで暮らしていこうという勇気をいただいています。
コメントをお書きください